園の概要
創立 | 昭和52年4月 |
---|---|
理事長 兼園長 |
太田家和(1958年生・早稲田大学卒) |
定員数 | 300名 |
クラス数 | 年少クラス(担任2人制)、年中3クラス、 年長3クラス、計9クラス |
保育時間 | 午前10時から午後2時まで |
延長保育 | 平日午後5時30分まで (長期休み預り) 春休み、夏休み、冬休み期間の年間約25日間 |
課外教室 | 剣道・体操・新体操・サッカー・英語・音楽・ダンス ジュニアテニススクールなど |
給食 | 月曜日から木曜日(金曜日のみ毎週お弁当) |
通園方法 | 徒歩通園または園バス(全8コース) 第1、第2、第3、駐車場完備 |
セキュリティー | セコム(監視カメラ・赤外線センサー、 ロック式門扉) |
補助金制度 | 市町村園児補助金と就園奨励費補助金有り |
くすのき幼稚園のご紹介

この好奇心や探求心が成長の原動力であり、幼児期には一番大切な部分です。園では、集団生活の中で様々な活動や経験ができるような環境が用意されています。広い空間、自由な雰囲気の中で、ひとりひとりのお子様の成長を応援してゆきます。
園長 太田 家和
教育理念
自我の形成期にあたる幼児期は、さまざまな経験をさせることが大切です。経験を重ねる中で自己を発見し、集団の中の自分を認識してゆきます。これは成長過程では不可欠な要素であり、将来の生きる力となります。園では具体的に7つの目標を掲げて保育の中で実践してゆきます。
1、体づくり 2、思いやり 3、知的好奇心 4、生活習慣・社会性5、感受性・創造力 6、あいさつ・礼儀 7、何事にも取り組む資質
自由遊びとカリキュラム
保育では、自由遊びと教育力リキュラムの時間が用意されています。自由遊びでは、子どもの自主性を最大限尊重し、様々な遊びから自ら学べることができるように、のびのびとした環境(遊び場)を設定しています。
また、教育力リキュラムでは、リトミック、体操、美術、スイミングなどの専門的領域をより深く体験し、楽しみながら考える力が身につくように専門講師が指導してゆきます。指導には、子どもの年齢と発達に合わせながら、あくまでも『遊び』として、魅力ある授業内容にエ夫されています。
保育内容
自由遊び(外遊び・ドロンコ遊び・水遊び・プール遊び・園外保育・室内遊び)教育カリキュラム(リトミック・体操・美術・スイミング・科学遊び・習字)四季の行事(春の遠足・ジャガイモ掘り・とうもろこし狩り・生活発表会
親子コンサート・縁日遊び・水の運動会・秋の遠足・発表会・おもちつき・クリスマス会・作品展・毎月のお誕生会
など)
自由あそび
幅広い遊びの選択肢が用意されており、飽きることがありません。

教育カリキュラム
専門講師のもと、年間を通して、継続的に指導します。

課外教室
保育終了後に行っています。